腸内環境って何?

これまで腸というのは、ただ単に「ウンチを作るところ」という扱いしか受けてきませんでした。しかしながら腸は肝臓にもひけをとらない化学合成工場であり、血液や、免疫の要であります。まだまだ解明されていない部分が多く、腸には未知なる可能性が広がっています。そのカギを握るのは、腸内細菌です。腸内細菌たちは私たちの腸内で様々な活動を行っており、腸内細菌たちによる様々なメリットを享受しながら生きています。そんな腸内細菌について考えて見ましょう。
便が臭い
おならが臭い
そんなの当たり前じゃないかと思われている方も多いことでしょう。
でも健康な人のウンチやおならはそれほどくさくないのですよ。
くさいという方は、お腹の中が、ものすごいこと(腸内腐敗)になっているかもしれません。(発酵と腐敗について)
お腹の中がごみ溜め
腸内腐敗と血液の汚れと細胞の老化
ウンチが臭いというのは腸内腐敗であり、お腹の中で悪玉菌が増殖し有害物質を産生している状態です(ドブからプクプクメタンガスが発生しているようなもの)。ウンチはあなたの腸内環境をそのまま表しているのです。
お腹の中で発生した有害物は、血液に吸収され体全身を汚すのです。
しっかりとした排便習慣をつけることが
良い腸内環境につながります
お腹の中にゴミを溜めない
ですからキレイなウンチを作り上げることが最終目標です。これには毎日快便で、お腹の中に溜め込まない、悪玉菌を増殖させない、腐敗させないことが大切です。
便秘、下痢のあなたは、要注意です。
- プロバイオテクス
- 乳酸菌、ビフィズス菌、酪酸菌など生菌を摂りいれることです。乳酸菌、納豆菌、酵母菌、麹菌などを含んだ発酵食品を摂ることもこれにあたります。
- プレバイオテクス
- オリゴ糖や食物繊維など難消化性の成分を摂取することです。オリゴ糖・水溶性食物繊維は善玉菌のエサになり、不溶性食物繊維は排便を促します。難消化性の成分は、よい腸内環境を作り上げます。
- バイオジェニックス
- 死菌体を含めた、乳酸菌の生産物質を摂取することです。
上記は腸内環境をよくするための、代表的な3つの方法です。しかしながら腸というのはとても繊細な臓器でもあり、気持ちやストレスの問題、自律神経の問題、運動不足など様々な影響により悪くなります。 腸内環境を考えるためにはそれらを総合的に考えてゆかなくてはなりません。