
ポプリ食養生 中国薬膳4
食品の陰陽・寒熱
温かい食べ物と 冷たい食べ物
食品の五性(四氣)
陰陽をもう少し詳しくみると
これまでで、食品には3つの性質(五性、五味、帰経)があることがわかりました。
その内、五性(四氣)について詳しく見て行きます。
まず食品は次の五つの性質を割り振ることができます。
熱・温・平・涼・寒の五性です。
但し「平」というのは、中庸なので省くと、
温・熱・寒・涼の四気となります。
ここでまず覚えること
熱・温・平・涼・寒の五性寒 | 陰性 | 熱を冷ましたり、解毒したり、下したりするのに良い。 |
涼 | 陰性 | 熱を冷ましたり、解毒したり、下したりするのに良い。 |
温 | 陽性 | 体を温めたり、滋養したりするのに良い。 |
熱 | 陽性 | 体を温めたり、滋養したりするのに良い。 |
冬で寒くて寒くて仕方が無い時に、
冷たく冷えたスイカ等、夏の果実を食べようとは思わないですよね。
それよりも、温かい「生姜湯」の方が嬉しいでしょ。
これはごく自然な反応なんです。
スイカやキュウリ、トマト、メロン等は、陰性の食べ物で、体を冷やす食べ物なのです。
大体、旬が夏に来る食べ物や、温かい南国で夏に摂れる果実などは、その地域の暑い気候を乗り切るために食べる物ですから、体を冷やすものが多いですね。
これも「暑い気候で熱した体をどうやって冷やそうか」という生活の知恵なんですね。
どうやって冷やすのか?というと、まずこういった食べ物は水分が多く、カリウムが多いので、尿が良く出るんです。
尿は体熱も同時に放出しますから、体温が下がるのです。
だから夏の暑いときで、体に熱を持っている時にはスイカも良いでしょうね。
寒涼性の食べ物は体温を下げるというイメージがありますが、体温だけでなく色々なものを下げます。胃腸や腎臓・膀胱は、肛門よりも上にありますよね。胃腸や腎臓・膀胱から肛門へ行くことは、下げることになりますね。
尿や便も、下げることになるんです。
寒涼性の食べ物はこのような性質を持つものが多いです。
例えば、センナなどは、皆さんよく便秘の時に利用するのではないでしょうか?
このような食べ物も寒涼性の食べ物です。
尿を出したり、下痢したり(不自然に便を出す)することは、体温を下げます。
痛みや、腫れ、など炎症は、中国医学的には、熱です。
プラスです。陽性です。
陽は陰で取り去ることができます。
良し悪しは無い
以上のように食品には温める作用があるものと、冷やす作用のあるものがあるということです。ここで誤解してはいけないのは、温める食べ物と、冷やす食べ物で、良し悪しは無いということです。何かと身体を冷やす食べ物を悪者扱いしがちですが、世の中には身体が冷えやすい人もいますが、のぼせやすい人もいます。熱を体内に溜め込みやすい人もいます。そういう人にとって、冷やす食べ物、熱を冷ましてくれる食べ物、炎症を抑えてくれる食べ物は必要なものです。
食品の陰陽
陽(温、熱)性 | 陰(寒、涼)性 |
体を温めます | 体を冷やします |
![]() |
![]() |
葱、温 | トマト、寒 |
![]() |
![]() |
唐辛子、熱 | ナス、寒 |
![]() |
![]() |
カブ、温 | 大根、寒 |
カボチャ、温 | キュウリ、寒 |
ニラ、温 | ホウレンソウ、涼 |
生姜、温 | セロリ、涼 |
紫蘇、温 | セリ、涼 |
五性(四気)別食品分類
性 | 食品 |
熱 | 唐辛子、山椒、胡椒、焼酎 |
温 | カボチャ、紫蘇、油菜、棗、桃、サクランボ、蕪、パセリ、生姜、ネギ、ノビル、ニンニク、ニラ、タマネギ、玄米、杏、ヨモギ |
平 | キャベツ、プルーン、梅、枇杷、春菊、サツマイモ、山芋、ジャガイモ、里芋、チンゲンサイ、キンカン、ナズナ、レモン、イチジク |
涼 | ホウレンソウ、セロリ、白菜、茄子、大根、セリ、ユリね、キンシンサイ、みかん、スイカ、トウガン |
寒 | ミツバ、フキ、冬瓜、蓮根、コンニャク、ミョウガ、ワラビ、柿、ヒジキ、トマト、キュウリ、キウイ、ナシ、バナナ、ユズ、ゴボウ、タンポポ、タケノコ、クレソン、ツルムラサキ、 |
陰陽で言えば、熱・温は<陽>に
涼・寒は<陰>に属します。
さて、あなたの体質は?
食品の陰陽、寒熱はわかりました。
▼
あなたの体質はどちらでしたっけ?
▼
体に熱が足りない人は、あたたかい食べ物を
体が熱で溢れている人は、冷やしてくれる食べ物を摂るとよいでしょう。
しかし、行き過ぎは禁物ですよ。

僕の玄米菜食・薬膳料理・食養生を公開
〜おいしく・楽しく食養生生活〜
末期癌克服自然生活

- 食養生の全体像
- 中国薬膳はじめに
- 薬膳・食養生の流れ
- 食養生と陰陽論
- 食養生と体質/虚実
- あなたの体質は?
- 食養生と食品の効用
- 食養生と陰陽寒熱
- 偏食を無くす
- 食品の五味
- 帰経
- 食品と料理法
- 季節の食養生
- 体質と症状
- 気・血・津液
- 血虚と補血
- 気虚と補気
- 陰虚と滋陰
- 食養生
- 一物全体
- 身土不二
- 薬食同元
- 中国医学(漢方)
- 陰陽
- 体質と陰陽
- 実証と虚証
- 病は根本から〜表裏〜
- 玄米菜食TOP
- 玄米菜食と実際
- 玄米菜食の欠点
- 玄米菜食の長所
- よく噛む
- 玄米菜食と私
- 食事を変えてみれば
- 完全栄養食
- 危険なサラダ信仰
- 有利な点
- 失敗しないために
- 動物性食品
- 主食について
- 油を控えましょう
- 豆類・種実類
- 野菜の摂取法
- 海苔、海藻
- 食品辞典TOP